2024年4月18日、完全に雪が無くなったので鉢を移動しました。
枝の6割が短くなり、去年より一回り小さくなってしまいました。
札幌ではゴールデンウイーク中に開花が始まるので、後2週間程度で開花が始まります。
パトリオット
パトリオットは枝が比較的に柔らかくしなりがあるので、ほぼ折れていません。
今年はかなり早く花芽が動いてきているので、ゴールデンウイーク前に咲きそうです。

ドレイパー
ドレイパーは被害が大きく、主軸3本の内1本が折れてしまいました。
枝の6割は折れてしまいましたが、花芽は少し残っているので収穫は出来そうです。

ヒューロン
ヒューロンは主軸2本中1本が折れ、全体の5割の枝が折れました。
花芽は少し残っているので、味見程度には収穫できそうです。

リバティ
リバティは被害が少なく、8割程度の枝が残っています。
花芽も十分残っていて、問題なく収穫できそうです。

オーロラ
オーロラはまだまだ木が小さく、強剪定しようと考えていたので、枝が折れても問題ありません。
少しだけ花芽を残していますので、収穫したら根元からバッサリと切る予定です。

チャンドラー
チャンドラーは樹高が3割程度低くなりました。
花芽は十分残っており、花芽剪定をして数を減らしました。
去年は花芽を多く残したところ、果実が多くつきすぎてまだらに紫になってあまり収穫できなかったので、今年は果実の数を減らす予定です。

エリザベス
エリザベスは被害が少なく、花芽も多く残っています。
美味しい果実が生ったことが無いので、今年に期待です。

スパルタン
スパルタンは被害が少なく、花芽も残っています。
今年で4年生なので、少しは果実の状態が良くなれば良いのですが。

ブルーレイ
ブルーレイは新しい枝を出させるために、去年は強剪定しています。
今年は収穫が終わったら、去年残した古い枝を強剪定する予定です。
ブルーレイは早めに枝の更新をしないと果実が小さくなる傾向にあるようです。

ブルークロップ
ブルークロップは花芽のある枝が乾いた感じで枯れています。
徒長した枝は半分以下の場所で切り戻ししました。

スタンレー
スタンレーは雪の影響もなく問題ありません。
今年は果実を少なめにして美味しくなるのか試します。

ピンクレモネード
ピンクレモネードは不織布を掛けて冬越ししてみました。

不織布がダメなのか、札幌でピンクレモネードの栽培自体がダメなのかが判断付きませんが、越冬失敗で枯れたような気がします。

オニール
サザンハイブッシュのオニールは5割位の枝が折れましたが、無事に越冬できたようです。
札幌でもオニールは育つような気がします。

トゥラミーン
ラズベリーのトゥラミーンは芽が動き出しています。
サッカーも少し出てきましたので、6月位に株分けをして鉢を増やす予定です。

サッカーもちらほらと。

今年の冬越しは失敗です。
冬囲いの時間が取れずに中途半端な冬囲いになってしまったことと、雪が多かったことも影響しています。
ラズベリーのトゥラミーンは初収穫できそうなので、これからが楽しみです。
それではまた。
コメント